過程を楽しむ

Previous slide
Next slide

過程を楽しむ

子どもと一緒にお仕事をしていると、本当にそれぞれ捉え方が違っていて感心します。

AからBに行けばいいお仕事でも、
曲がって曲がって一周してから目的地に着く、ようなお仕事の進め方をする子や、壁に当たりながら進む子、まっすぐ行って通り過ぎて、違うところに着く子など様々です。
大人からすると『まっすぐ行けば近いのに』というようなお仕事でも、その道の通り方はまるで探検しているようですね。

子どもにとってお仕事だけではなく、生活すべての事を自分のものにしていく過程は宝探しのようなものかもしれません。

出来上がったお仕事を大事に持って帰りますし、お母さんにほめてもらってうれしいと思いますが、
子どもの本質は、結果ではなく過程を楽しんでいるのだと思います。

そしてこの楽しむ過程がその子の個性につながると思います。
ですので、何かにとりかかり始めたら、子どものそばから離れて様子を窺うようにしています。
そのほうがより集中するからです。

そして、あの子がこうやっているという事に盲目的に従うのではなく、『こうしたらどうかな?』『こうできないかな?』と考えていく時間をとることも大事ですね。

自分で考え経験して体得した事は誰にも奪えません。

技術的な事だけでなく、その過程で培った心の強さは自分以外誰にも創る事はできません。

強制的に何かを行わせていく事は心のひずみを生みます。やらされた感じではなく、自分からやりたいと思えることが大切です。

今、結果だと思っている事も人生の中では過程ですね。

過程を楽しむことは生きるという事だと思います。

大きくなるにつれ、楽しいだけでは済まない事、やらなければいけない事も出てきますね。
大人になればなおさらです。

そういう時に自分が楽しめることが何かあるととても良いですね。
『嫌だ嫌だ』だけでなく、発想の転換をし現状を変えていく事が出来る力を持っている事が自分を助けるのではと思います。

どんな時も強い心を持って対峙できると言う事は、その人自身の自己評価が高くないと出来ません。

ただ自己評価が高いだけではなく、そこに根拠となるものが存在していることが必要ですね。

日々の生活の中で培う自信はやはり自分自身でしか創造することは出来ません。

何を楽しみ、何を行い、どう過ごしたかによって、その人の人格形成の基礎となります。

価値感や想像力、創造力等、人間の持つ後天的な思想は幼児期の過ごし方との関わりが大きいと思います。

2つの畑があります。その畑は肥えとても良い土の畑です。その二つは場所は近いけれど土の質が異なるため、ある花は良く育ちますが、もう一方はそんなに育たないとします。
よく育つ畑の持ち主は水をやるだけの世話で済みますね。
ではあまり育たない畑の持ち主はどうでしょう?
彼は肥料を与え、いろいろ試行錯誤しながらその花が育てなければなりません。つまり手間がかかるという事ですね。
この彼がこの花が好きでたまらなかったら、苦ではないでしょう。
反対に良く育つ畑の持ち主がその花が嫌いだったら、水を上げるのでさえ苦痛でしょう。

あまり育たない畑の持ち主の花は、『なぜ育たないのかな?』『こっちの肥料にしようか? まだ駄目だ。こっちにしよう』と色々試し、育てた花と、苦痛を伴いながら育てた花では、他人は同じ花に見えたとしても個々の花への思いと達成感の違いは明らかですね。

この畑と畑の持ち主は子どもです。

初めはうまくできなくても、そのお仕事が好きで、自分で工夫していくことで必ず上手になる。

この経験を通して自分の育て方を知ったと思います。

子どもはみんないい畑を持っています。
この肥えたいい畑にはきれいな花も咲きますが、外から飛んできた種で雑草も生えます。
この雑草を抜くのも子どもです。
でも綺麗な雑草もありますね。
これは雑草なのか、きれいな花なのか選ぶのも子どもです。

良い経験が子どもの選ぶ目を作っていきます。

ちなみに教師は・・・・

種をまくひと。
肥料の相談にのります。

『この雑草は畑を壊す!』時だけお手伝いします。

無料体験会

毎週水曜日 9:30~10:30
参加費500円
お気軽にご予約下さい。

令和6年9月1日(日)10:00~

ご入園をご検討されている方、
モンテッソーリ教育にご興味がある方、どうぞお気軽にご参加ください